警察に対する相談は 警察相談専用電話 #9110へ
簡単なあらすじ
だんだんと奇行がエスカレートしていった隣人との簡単ないきさつ
相談窓口9110とは
犯罪や事故の発生には至ってないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話#9110をご利用ください。全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。
政治広報オンラインより
110番と同じく、携帯からそのままの番号でつながります。
せっかくなので、かけてみました。
というか、本当はどうしようもなかったからです。
奇行隣人の嫌がらせは、管理会社が立ち入りに来ない夜21時以降に集中するようになり
こちらも、それなりにどこまでもやったろかいと言う気分でした。
1回目
1回目にかけたのは、2021/7/25(日)22:02です。
時間外なので、所轄の警察署とは違うところにつながりました。
大阪府警です。
こちらが話す前に、私が住んでいる場所を聞かれました。
所轄は○○警察署だと思う、というのも添えて答えると
「時間内にそっちに相談してもらうことにはなりますが」という前提で
用件を聞かれました。
事情は、ざっくりと説明しました
「賃貸マンションで、隣人トラブルです
隣がベランダで芳香剤を撒くんです」
と言ったら、驚いてメモ取ってる風でした
「それは管理会社経由で、何回もやめてくれって話をして
しなくなったんですが
今度は、換気扇や、コンセントとかでこっちに向けてニオイが入るように
芳香剤してくるようになって、困ってるんです」
答えは、「それは民事でちょっと難しいかもしれないですが
話しさせてもらったりはできるかもしれないです」
とのことでした。
でも、最初の前おきがあったとおり、9時-5時で、所轄の警察署へ、が結論でした。
2回目の電話
2021/7/28(水)22:05
再電話の理由は、
前回の電話の時点より、エスカレートしたからです。
芳香剤ではなく、香水を使って、コンセントや電灯スイッチの壁孔を通して
噴きつけてくるようになり、家の中がとんでもなく臭くなりました。
「こういうので、来てもらうことはできませんか」という用件でした。
回答は、
「所轄での判断になるけど、できないということはない、
ただ、相談でそれは受けられないから、通報として受けることになる」
とのことでした。
「え?110番にかけるんですか?」と、驚いて聞いたら
警察官も驚いて、「それは緊急の時用なので!」と拒否されました。
刺されたとか、ひったくりにあったとか用です!と念押しもされました。
分かっとるがな!とは言いませんでしたが
所轄の警察署に行かないとだめですね。
その前に病院で頭痛の診断書をもらいます。
被害届にしようかな、という気分です。
まとめ
9110は、飽くまで相談で、何か対応してくれるわけではありません。
警察としてどういう反応で、対応があるのか、おおまかにつかめるかと思います。
また、電話だし、向こうも手の空いてる人だか当番なんだか分かりませんが
電話に出た人によって、感じのいい悪いというような当たりハズレはあるかと思います。
無料だし、思い詰めてしまっている状態の人はかけてみるのもいいのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません